冬の気になるあれこれ

喪中はがきのマナーって実は細かい!切手も決まってるって知ってた?

喪中はがきって、
いざ必要となったときに

あれ、どういうものなの?
普通に出しちゃえばいいの??(;´Д`)

・・・なんて、戸惑うものです。

何気なく喪中はがきのマナーについて調べたら、
なんと切手まで決まっていることを知りました!!(°д°)

これはいざというときのために勉強しておくべき?!

 


喪中はがきにもマナーがある

親戚のどなたかが亡くなった!

その年末に思いつくのは、

・・・あれ?!
喪中はがき出しとかなきゃいけないじゃん?!(°д°)

そんな場面になってから、

喪中はがきってマナーがあるのかな?!

と気になるものではないですか?

%e5%96%aa%e4%b8%ad3

私は祖父が亡くなったとき、
初めて喪中はがきの存在を意識しました(^_^;)

私の家族はクリスチャンなので、
喪中はがきの扱いに少々戸惑いました・・・。

喪中の範囲はどの親戚まで?クリスチャンの私はどうしたらいいの?

私の場合、今はクリスチャンでも
結婚したら嫁いだ先の常識に
合わせなければならないことが多いでしょう。

そうなった時、
喪中はがきのマナーについて何も知らないのも恥ずかしいかな、と思いました。

この際、喪中はがきを送る際のマナーを勉強しておこうかと思います。

喪中はがきを出す側のマナー

もちろん戸惑うのは、
喪中はがきを出す立場になった時ですよね!

そこで喪中はがきを出すことになった際
戸惑うだろうなぁと思うマナーについてまとめました。

準備すべきはがき

はがきには、
「官製はがき」
「私製はがき」とがありますよね。

「官製はがき」ってこんなやつ。

%e5%ae%98%e8%a3%bd%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%8d

最近では「郵便はがき」としか言わないかもしれません。

郵便局で販売しているもので、
切手部分があらかじめ印刷されています。

一方、「私製はがき」とは例えばこんなやつ。

%e7%a7%81%e8%a3%bd%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%8d2

雑貨屋さんなどで買ったはがきは私製はがきが多いですね。

切手部分が空欄で、
自分で購入した切手を貼るようになっています。

喪中はがきには、
「私製はがき」を用いるのがマナーとされているそうですよ。

最近は簡易的にはなっていて、
郵便局で販売している郵便はがきを用いる場合は、
切手の絵柄が胡蝶蘭などのものを用いることもあるようです。

当たり前ですが、お祝いムードを感じさせる
年賀はがきを使う、
なんていうのはもってのほかですよ!ヽ(´Д`;)ノ

準備すべき切手

喪中はがきには専用の切手が販売されていることを
私は初めて知りました!!(°д°)

その切手がこちら。

%e5%88%87%e6%89%8b

郵便局で販売されています。

切手なんて、なんでもいいんじゃ・・・と思いがちですが、

はがきの宛名側に貼る切手で
そのはがきの印象がガラっと変わるのも確かです。

専用で、弔事用の切手が販売されているということは、
喪中はがきのマナーとしてきちんとこの切手を使うのが良さそうです。

差出人の名前

世間では、喪中はがきを出す際に、

夫婦連名で出すか、

夫の名前のみで出すか、

どちらの差出人がいいだろう?と悩むことが多いようです。

さらには受け取った側も、

夫婦連名の喪中はがきを受け取った場合、

文面の中に「が永眠し・・・」って

どっちのお父様が亡くなったの?と
困惑する人も多い様子。

では、喪中はがきのマナーとしてはどうなんでしょう?

マナーとしては、

差出人
個人でも
夫婦連名でもどちらでも良い。

そして、

故人は夫から見た続柄を優先

という考え方があるようです。

うん、それは自然な気もします。

となると、

夫婦連名で出した場合は、

夫の父親が他界⇒「が永眠し…」

妻の父親が他界⇒「義父が永眠し…」

と文面で変わってくるわけです。

親戚の範囲

喪中はがきのマナーを調べていて、

「遠い親戚がなくなったはずなのに、
喪中はがきを送ってくる人はマナー違反の人だ!」

というような批判を目にしました。

では、果たしてそうなのか・・・?

喪中はがきの基本的なマナーとしては、

2親等以内の親族が亡くなった場合に出す

ということにはなっています。

しかし、これは
「2親等以外の親族以外が亡くなった場合には
喪中はがきを出してはいけない」
ということではありません。

喪中はがきを出してもいいんです。

そもそも、喪中にするかどうかは
故人に対する自分の気持ちによるところが大きいですから
他人が決めつけていいことではないようです。

故人を亡くして
悲しんでいる人の心を気遣ってあげて欲しいです。

%e8%91%ac%e5%bc%8f3

だから故人に対して深い思い入れがあり、
喪中にしたい、と思えば
喪中はがきを送ってしまってもマナー違反にはなりません。

添え書きってしていいの?

年賀状には、よくする添え書き。

年賀状の隅っこに、

「この間はどうもありがとうね!」

とか

「来年もよろしくね!」

など、ちょっとしたメッセージを手書きで載せることって多いですよね。

喪中はがきを出す=年賀状を出さない
ということになるので、

年賀状にて感謝のメッセージを伝えようと思っていたような人は
その機会がなくなってしまって困るようです。

だったら、年末に出す
喪中はがきに書いてもいいかな?
考えるようです。

・・・が。

喪中はがきのマナーとしては
添え書きはしてはいけません。

もし書くとしても、
「故人の生前にはお世話になりました」
といった文面のみです。

喪中はがきのマナーとしては
定型文のみで送ることが良しとされているようです。

どうしても前年の感謝や来年のご挨拶をしたい場合は、
年が明けてから
寒中見舞いのはがきを送る
ということであれば良いようです。

%e5%af%92%e4%b8%ad%e8%a6%8b%e8%88%9e%e3%81%84

タイミングと内容を考えて
故人を偲んで送るのが喪中はがきのマナーといえますね。


喪中はがきを受け取る側のマナー

喪中はがきを受け取った人は
そう迷うマナーなんてないのでは・・・と思ったのですが。

調べていたら、
気にすべきマナーがありました!

喪中はがきをもらった場合、

「喪中はがきを出した人は喪中だから年賀状を送っては来ないけど
喪中はがきをもらった自分はその人に年賀状を送っても良い。

・・・と思っている人も少なからずいるようです!ヽ(´Д`;)ノ

えええ??

喪中はがきを送ったってことは、

その人は
年賀状をお送りもしませんし、
年賀状の受け取りもご遠慮させて頂きます、

っていう意思表明をしたって意味ですよね??
それで良いよね???Σ(´∀`;)

喪中の期間は、
そのご家族はすべての祝い事を慎みますし、
そのため新年の飾り物も控えることになっています。

だから、年賀状を出さないのですから、
喪中のご家族の気持ちを察すれば

喪中はがきをもらった人は
年賀状をその家族に出そうとなんてしないですよね。

まとめ

喪中はがきのマナーは
細かく調べれば調べるほどたくさんあるようです。

喪中はがきに限らず、

「喪中」となればそのおうちの宗教にしたがって
気をつけなければならないマナーはたくさんありますね。

だけど私が思うに・・・。

マナーとして一番大事に考えなければいけないのは、
喪中であるそのご家族の心中だと思うのです。

「マナーとしてはこうあるべき!」
となりがちですが、

故人を亡くして一番悲しんでいる、
喪中のご家族の心が穏やかでいられるように

周りが気遣ってあげるという考えの元で
マナーを気にすることが大事なのではないでしょうか♡

-冬の気になるあれこれ

Copyright© ゆーぽんの気まぐれニュース! , 2020 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.