秋の気になるあれこれ

日本のお月見は意外な国から由来していた!お供え物の本当の意味とは。

実は、私のお誕生日って9月の中旬なんです(*´∀`*)
いつも十五夜お月さんのお月見の日が近いです。

それでなのか、なんだかお月様が気になってよく夜空を見上げます。
月って神秘的な魅力があって気になっちゃいませんか??

私、小さい頃はセーラームーンも大好きだったし!ヽ(*´∀`)ノ

あれ、関係ないかな?(笑)

毎年気になるお月見なんですが、
いかにも風流な日本の慣習ですよね。

きっと昔から日本で愛されてきた行事だよなーと思います。

とっても日本の風土感に合っているし、

昔の貴族がお月見しながら
ぼそぼそと静かにお話していたり・・・

十二単を着た女性がお月見しながら歌を読んでいたり・・・

そんなイメージが湧きませんか??

お月見 十二単

私はずっと、
お月見を考え出した日本人の風流なところ、
好きだな~♡と思っていました(*゚▽゚*)

それが・・・

お月見って日本で生まれた行事ではなかったんです!!(°д°)

スポンサードリンク%MINIFYHTML654df3a8c4fd697e8a524b845909ecfb15%
%MINIFYHTML654df3a8c4fd697e8a524b845909ecfb16%

日本のお月見の由来って何?って聞かれて答えれる??

そもそもお月見ってどんな意味のある行事で、
どんな由来の慣習なのか知ってますか??

日本のお月見の知られざる由来

実はお月見って
中国から伝わってきたものだったんですΣ(|||▽||| )

中国から何かと取り入れてきた歴史が日本にはありますから
そう言われてみれば不思議ではないかもしれません。

だけど、「お月見は日本独自の風流な行事」っていう
イメージをお月見に持っていた私としてはショックです・・・。

騒がしいイメージのある国、
中国のお月見が由来となっていたなんて・・・。

ただ、調べてみたら
由来となった中国のお月見が持つ意味と
日本のお月見の持つ意味とでは
現在となってはかなり違いがあるようなんです。

日本なりのお月見の意味の捉え方というのが至って
現在のお月見になっているようですよヽ(・∀・)ノ

日本のお月見の由来となる風習は
縄文時代からあったようです。

旧暦の8月15日前後の満月のお月様を十五夜、中秋の名月、と呼びます。
現在で言うと9月15日前後の満月の日ということになります。

この時期は秋雨が降ることで
空気中の塵や埃が洗い流されるため
空気が綺麗に澄む時期なんだそうです。

だから、お月様がとても美しく見える時期なんですね✩(*゚▽゚*)

日本古来からの和歌にも月がよく使われており、
夜の楽しみとして綺麗な月を愛でる習慣が日本にはあります。

それが「お月見」と言われるようになったのは平安時代あたり。

日本から中国へ派遣した「遣唐使」
中国にあった「お月見」の風習を持ち帰ったんです。

そう、ここで日本は初めて「お月見」という行事を知ったわけです!

日頃から月を見ることが楽しみとしてはありましたが、
それまで「お月見」と呼ばれる行事は日本にはありませんでした!!(;゚Д゚)!

遣唐使から伝え聞いた中国風の宴の風情などへの憧れから
平安貴族達が真似をして
月を愛でる晩餐会を催したのが由来のようです。

それが段々と意味合いを持つようになり、
月へ豊作の祈願と収穫の感謝をするという意味を持させ
お月見という行事へと変わっていきました。

日本でのお月見

だけど、
ここからが私は日本に対して関心したところです!(*゚▽゚*)

中国からの受け売りのお月見は日本には根付いていません。

中国のお月見って
とっても賑やかでお祭りみたいな行事なんです。
家族みんなでお酒を飲みながら騒ぐ、というイメージの行事です。

中国ではお月見の意味として
家族円満を願う、という意味を
お月見に持たせているためです。

そうなると
日本で行うお月見と
中国のお月見とでは行事の雰囲気がだいぶ違いますよね。

日本では、中国から渡ってきた「お月見」という行事は
日本人の「風流」に合う行事となるよう
日本独自の意味を持たせ、
お月見の文化が育ってきたわけです!

日本のお月見の雰囲気は中国と違う上、
秋の豊作を願い、
すでに収穫されたものには感謝を捧げるという意味が
含まれるようになりました。

そして月へとお供えする習慣も
日本独自に出てきます。

日本独自のお月見のアイテムと言えば、

お月見団子

すすき

です。

これらのアイテムは日本のお月見でしか登場しません!Σ(´∀`;)

由来となった中国のお月見にも一切出てこないんですよ!
日本のオリジナルアイテムでした!!

お月見団子

まずお月見団子は、
まんまるな十五夜の月に似せて作ってあるものです。

十三夜には13個、十五夜には15個お供えするんですって。
そのお団子を「三宝」という木の台にピラミッド型に積みます。

見たことありますよね(´∀`*)

月見団子

豊作の祈願と収穫の感謝、健康・幸福の願いを
月へとお祈りするため

という意味が込めてお月見団子をお供えします。

月を信仰の対象としてみているんですね✩

また秋には里芋が収穫されます。

里芋も月に似ている、ということで
お団子ではなく里芋をお供えするところも
地域によってはあるようです。

日本は「神の国」と呼ばれることもあるくらい
日本ではたくさんの神様が
昔からいると考えられてきました。

だから、月を神様と見立てて
信仰の対象とするという考え方が
とっても日本人らしい考え方だなーと
私は思います✩o(^▽^)o

すすきや萩

よくお団子の横に一緒に
すすきが飾ってあるのを見ますよね!

あれは、お米の実った稲穂に似ているため
すすきが選ばれたようです。

すすきを飾ることで、
お米の豊作を祈願する、という意味があります✩

また、すすきには
魔除け効果があると考えられていました。

そのため軒下に飾ると次の歳は病気をしなくて済む、
と言われています。

そして萩を飾ることもあるのですが、
萩は「神様の箸」という意味があるんです。

月にお供えしたお団子を神様にたべてもらうために
萩を飾っているのかもしれませんね。

萩もすすきと同じく
邪気をさける効果があるとされていました。

すすき

その他にも、
収穫を象徴するものとしてさつまいもなどをお供えして
収穫物の感謝を表すこともあります。

萩もすすきも「邪気をさける効果」が宿っているなんて
私は全く知りませんでした(°д°)

単純に「風流だから」飾られているんだ
とばっかり思ってました(笑)

でも
萩もすすきも神様のために用意されたもの
というところが
「八百万の神を大事にする日本人だなぁ」と私は思いました。

最後に

由来を調べてみたら
中国からやってきた「お月見」ではありましたが
中国とは違う、
日本独自の「お月見」が育ってきたんだ、ということ
伝わったでしょうか??

私は、現在の日本のお月見は
やっぱり日本の特色がつまった風流で意味のある行事だな、
と再認識しました。

日本のお月見は中国のお月見が由来ではあるけれど、
海外にはない、
「粋」を大事にしてきた日本独自の風習

だと思いませんか??

他の国にもお月見の行事はあるようですが、
各国ごとに月への思い入れや由来が違ったりして
それぞれの国の歴史を感じることもできます。

日本のお月見は日本の誇れる歴史的行事!!(((o(*゚▽゚*)o)))

ぜひ海外の方にも
日本のお月見を知ってもらいたい気持ちで一杯です✩

-秋の気になるあれこれ

Copyright© ゆーぽんの気まぐれニュース! , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.